top of page

10/19定例会終わりました


ree

前日から雨でしたが午後からは(秋?)晴れとなりました。北区民センターは、「秋の〇〇祭り」のような催しもあり大盛況でした。 定例会の前半は読経とプチ瞑想。後半はパティパダ巻頭法話の輪読をしました。

巻頭法話の偈はダンマパダからではなく、サンユッタニカーヤ1天相応から46.天女経Accharāsuttaṃでした。 ‘‘Accharāgaṇasaṅghuṭṭhaṃ, pisācagaṇasevitaṃ;

Vanantaṃ mohanaṃ nāma, kathaṃ yātrā bhavissatī’’ti.

‘‘Ujuko nāma so maggo, abhayā nāma sā disā;

Ratho akūjano nāma, dhammacakkehi saṃyuto.

‘‘Hirī tassa apālambo, satyassa parivāraṇaṃ;

Dhammāhaṃ sārathiṃ brūmi, sammādiṭṭhipurejavaṃ.

‘‘Yassa etādisaṃ yānaṃ, itthiyā purisassa vā;

Sa ve etena yānena, nibbānasseva santike’’ti.


(女神の問い)「天女の群が(歌声を)響かせ鬼の群に馴染まれた

その林は愚(ぐち)痴と呼ばれる どのようにして活路があるか」

(出家仏弟子の答え)「その道は『真直』と呼ばれ その方向は『無畏(むい)』と呼ばれ

車は『音の無いもの』と呼ばれ 諸法輪(しょほうりん)をそなえている

慚(ざん)はその制御具  念(ねん)はその囲いなり 

法(ほう)を御者(ぎょしゃ)と私は言う  正見(しょうけん)はその先導者なり

女性であれ、男性であれ かかる車をそなえるならば

かれこそこの車によって すでに涅槃の近くにあり 修行者にとっては静かな森が、女神にとっては大都会な場所であった、という解説があり、改めて生命の生きる次元について学びがありました。 送付されたパティパダ本文では抜けていた、「人の生き方」の部分の、世間で認めら

れる生き方について議論が盛り上がりました。 最後は来年の来年7月に予定しているスマナサーラ長老の講演会・瞑想会の段取りも話し合いました。参加者6名でした。皆様お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

コメント


©2022 by sapporodhamma 

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
bottom of page