top of page

5/11自主学習会終わりました。


第一部 ジャータカ朗読

今回のジャータカは​「066 Mudulakkhaṇa jātakaムドゥラッカナー」苦行者は、王から手厚くもてなされていたが、王の留守中に、王妃の美しい裸身を見てしまい、 欲情にかられて我を忘れてしまうというお話でした。最後はその王妃のお蔭で目を覚まし、苦行者としてヒマラヤで生涯を全うしました。


仏教では、不浄随念という瞑想方法があります。身体というものは、心臓・腎臓・大便・小便などの三十二種類の不浄な要素で構成されていて、綺麗に見えるのは表面的であって幻覚であるということを観察します。実際には、「汚い」というよりも「欲を抱く対象ではない」という智慧が生まれます。このように観ることが出来れば、介護をする場合でも「綺麗」でも「汚い」でもどちらでもなく、ただ単に「便である」「よだれである」などと客観的に観て、嫌悪感や不快感もなく仕事をすることが出来るのです。仏教は、看病、介護、年上の人々の面倒を見ることは、強く奨励しています。そういうことは、賞賛に値するような特別なことではなく、誰でもやらなければならない道徳的な行為です。

詳細は ジャータカ朗読会のHP をご覧ください。

--------------------------------------------------------------------------------

第二部 ダンマパダ法句経

20 . Magga-vaggo道の章(273.289(17))を確認しました。 次回は、21 . Pakiṇṇaka-vaggo雑駁なるものの章(290~305(16))です。札幌仏教塾のHPを参照ください。


--------------------------------------------------------------------------------

第三部『大念処経』

 今回は七覚支の観察(覚支の部)Bojjhaṅgapabbaṃに入り七覚支の二番目「択法覚支」」が終わりました。6月は七覚支の三番目「精進覚支」からです。超スローペースで検討しながら読進めました。

暖かい一日でした。今回は6名の御参加を頂きました。皆様お忙しい中たいへんありがとうございました。


コメント


©2022 by sapporodhamma 

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
bottom of page